< /head>

文学の多義性

大橋洋一氏の「新文学入門 T.イーグルトン『文学とは何か』を読む」(岩波書店)より、ポール・ド・マンの批評に関して指摘した箇所を引用させていただく。

「テクストの文法面は、テクストのレトリック面につねに裏切られ、意味の生成を阻まれる。意味をもたらす洞察には、つねに盲点が存在し、洞察そのものの完結性は常に先送りされる。これをさまざまなテクストについての綿密な読解を通して立証するド・マン的方法は、最終的にテクストが両義的な意味のなかで引き裂かれ、これぞテクストの意味ではないかというものはどこにもないことを明らかにするものでした。」

文学作品に関して、一義的な意味を求めるのは、ナンセンスとまでは言わないにしても、文学作品の真の享受のあり方から考えれば弊害があると常々ぼくは想っている。文学作品とは、ド・マンが明らかにしているとおり、そもそも多義的なものであり、それゆえに想像力を刺激し得るのであって、文学を想像力の場と捉えるぼくにとって、多義的であることが文学作品の必須条件であると言っても過言ではない。高校までの国語の試験では、一義的な作者の意図なるものの存在が前提とされていたが、それは本来の文学鑑賞力とは別の能力を計るものであり、想像力の養成という観点から言えば、百害あって一利なしであると考える。

次に「美のイデオロギー」においてイーグルトンが指摘している芸術の自律性の起源に関する箇所。

芸術は、「19世紀後半といってもいいかもしれないが、哲学的なもの、倫理的なもの、道徳的なもの、政治的なものから自律したものとなる。けれどもこのように自律的になった筋道は、逆説的であって、芸術は奇妙なことに、資本主義的生産様式に統合されることによって、はじめて自律的となったのである。」

「資本主義的生産様式に統合されること」で自律的となった芸術とは、商品としての芸術作品が発生したということであろう。例えば、長らく絵画は、宗教と密接に関わっていたし、王侯貴族の要請に応えるものであった。顧客の依頼に応じて制作されるものから、芸術作品においてもマーケットが成立し、そこで自由な交易が行われる状況が発生することで、「逆説的」「奇妙なこと」ではあるが、画家が自発的に表現するという意味において「自律的な」芸術が生まれたというのである。これは興味深い指摘であると思う。

かたりの構造

坂部恵氏の「かたり」(弘文堂)より、かたりの構造に触れた箇所を2つ引用させていただく。

*******

「ものがたりの語り手は、いわば、日常効用の生活世界の水平の時間の流れと直交する、<ミュートス>の遠くはるかな記憶と想像力の垂直な時間の次元の奥行に参入し、二つの次元を行き来しつつかたることによって、共同体の共同性の繰り返しての創出基盤ともなり、またわれわれの心性と宇宙の根底の形成力とのきずなともなるもののうちへとこころを根づかせ、また、世界と人間の生を解釈し、行動の指針をあたえる一連の母型(マトリックス)ないし範型を凝縮された形で提供するというようなこともあるだろう。」

「かたりやふりの世界は、目前日常の効用の世界を離れ超出し、いわばその水平の次元を二重化・多重化し裏打ちする記憶と想像力の垂直の世界の奥行に参入する分だけ、夢の世界に似、一方、それは、つい身近な日常世界の記憶から、ときに通常の記憶を絶したインメモリアルのはるかな時間の記憶までを凝集するその度合いにおいて、目前日常の効用の世界にしばられた生活により深く奥行のある生命の彩りと味わいを加え、ときにまた、記憶と想像力の範型(パラダイム)の膨大な貯蔵庫から、あれこれの目前の行動や決断への指針を提供するものとしてはたらくことにもなるだろう。」

********

坂部氏によれば、時間には2つの次元がある。一つは「日常効用の生活世界」「目前日常の効用の世界」の時間であり、それは「水平な時間」の流れる次元である。これは僕らの通常の時間感覚そのものであろう。それに対して、もう一つの時間の次元があるという。それは日常効用の生活世界を流れる水平の時間に「直交する」「垂直な時間」の次元である。

垂直な時間とはどういうものか。坂部氏は「<ミュートス>の遠くはるかな記憶と想像力の垂直な時間の次元」と表現している。ここで<ミュートス>とは、神話と言い換えてよいだろう。日常の時間の流れに視点を置けば、その流れに垂直に交わるのだから、神話の記憶と想像力の垂直な時間は、いわば瞬間においてスパークして光を発する、というイメージを僕は抱く。

そして「ものがたり」「かたり」「ふり」の世界とは、水平な時間の次元と垂直な時間の次元という、この「二つの次元を行き来」する営みとされる。これは「かたり」についての本質的な指摘であると思う。

坂部氏によれば、垂直の世界と日常効用の世界を行き来することによって、日常効用の世界は「二重化・多重化し裏打ち」されることになる。言ってみれば平板な日常の時間に、「ものがたり」「かたり」「ふり」は「奥行」 を与える。より具体的に「かたり」の効用を言えば、①共同体の共同性を創出し、②宇宙の形成力と心をつなぐ絆を与えることで、③日々の生活に生命の彩りと味わいを加え、④目前の行動や決断への指針を提供する。こんな風に要約できるだろう。

イメージ・スキーマ

李在鎬氏の「認知言語学への誘い 意味と文法の世界」(開拓社)を読んだ。認知言語学の基礎や用語をわかりやすく説いている。最初の一冊として最適だと思う。

認知言語学における意味とは、「外側に客観化された対象を指すのではなく、認知の主体である発話者の心の中に存在するもの」であるという。この意味観に基づき、言語現象を分析する際に使われる図式・表象としてイメージ・スキーマがある。

私たちの経験には「繰り返し表れる比較的単純な一定のパターンや形、規則性が存在する」。これは「人間の五感から得た情報を抽象化し、構造化したもの」であり、この「図式化された抽象的な表象」をイメージ・スキーマという。

「例えば、財布の中のコインや教室の中の生徒は、指示の対象としては全く別のモノであるが、容器(container)のイメージ・スキーマを利用した言語表現ということでは同じである。」(p77)経験を通じて、われわれの中にイメージ・スキーマが蓄えられるので、さきほどのように、異なる対象に対しても、同種の表現パターンを使って表現することができると考えるのである。

具体的にイメージ・スキーマにはどれだけの種類があるのか。本書のp84にジョンソン(1987)による列挙の結果が掲げられている。ジョンソンのイメージ・スキーマのことは次の本にも出てくる。

クリストファー・スモール「ミュージッキング  音楽は行為である」(水声社)

そもそも「『隠喩的に考える』とは、身体や感覚器官を通じた確固たる経験をより抽象的なパターンや概念に投射すること」(p200)であり、その結果、隠喩的な連合、即ちイメージ・スキーマが生まれる。アメリカの哲学者マーク・ジョンソンは、イメージ・スキーマは「各々の社会集団に共通する身体的経験に依拠しながら高度に構造化されている」という。イメージ・スキーマには、「人類に普遍的な経験に基づくもの」と文化によって異なるものとに分けられるという。

また、この本の著者は隠喩は、神話や儀礼とも深く関わっているとし、次のように言う。「神話は関係の成り立ちを隠喩的に語ったもので、儀礼は隠喩が行為に変化したものだ、と把握することだってできる」(p203)とても凄いことが書いてある。認知言語学的な意義における、メタファーを基盤として、神話や儀礼の本質も論じることができるというのだ。しかもそれは、身体性、パフォーマンスとも切り離せないというのだから興味深い。