< /head>

音楽の解体

円堂都司昭氏の「ソーシャル化する音楽「聴取」から「遊び」へ」を読んだ。

現在、音楽の解体が進んでいるという。

「ヒップホップ、テクノなどのサウンドスタイルのレベルからエア芸のようなお笑いのレベルまで、音楽をガジェット(仕掛け、小道具、装置)として扱い、遊ぶようなあり方が、素直に、あるいは真面目に歌い、演奏し、聴く行為に拮抗し、凌駕するかのごとき状況」(p45)を本書は様々な具体例を挙げながら指摘する。

超ロボット生命体のトランスフォーマーのように、音楽は今や「分裂、変身、合体と様々な方法で姿をトランスフォームしていく」。その一方で、どんなに変化しても、トランスフォーマーの「キャラクター設定自体は揺るがない」のと同様に、トランスフォームされる音楽においても「アーティストのキャラクター性が求められること自体は変わらない」(p46)。

音楽のトランスフォームは、「単なる聴取ではなく」、「演奏者のルックスやキャラクターもセットで消費される」「視聴」ともいうべき、ポップミュージックの享受のありかたから生まれたという。単に聴くという行為だけではなく、「音楽を加工」したり、「音楽つきの動画を」つくったり、「演奏するふりをすること」など、様々な形で、消費者は音楽とかかることが可能となっている。そうした音楽とのかかわり方を著者は「音楽遊び」という。

これからの時代、音楽とビジネスとして関わろうと考える者にとって、踏まえておくべき変化がこの本には、明晰なかたちで分析されている。良書だと思う。作品は、送り手のみが作成するものではなく、受け手の能動的なアクションとの関係のなかで、変形されながらかたちになる。エーコの「開かれた作品」などで指摘されていた事態が、音楽の世界でも進んでいることが本書を読むとわかる。受け手は、送り手の想像もしないやり方で、作品を享受することが増えていることを踏まえ、その状況を積極的に取り入れて、作品づくりをせねばならない。

社長の教科書

小宮一慶氏の「社長の教科書 リーダーが身につけるべき経営の原理原則50」(ダイヤモンド社)を読んだ。小宮氏の本はとても読みやすい。しかもタメになることが書かれている。かなり勉強をしている人だと思う。そして学んだことを、充分に咀嚼して栄養にしている人だ。そうした姿勢は見習いたい。

小宮氏は、経営の本質として以下の3点を挙げる。

1.企業の方向付け

2.資源の最適配分

3.人を動かす

会社の経営を司る社長の身につけるべきスキルを、小宮氏は、この3点に沿って説いていく。この本の最後に「成功する経営者の5つの特徴」が挙げられていて、とても参考になる(p261~)。それは次の5点である。

1.「せっかち」であること

2.人を心から褒められること

3.他人のことでも、自分のことと同じように考えられること

4.優しくて厳しいこと

5.素直さ

この5点があると、なぜ経営者として成功するといえるのか、それは実際に本書を読んで確かめてほしい。一点だけ、僕が面白いと思ったのは、「3.他人のことでも、自分のことと同じように考えられること」に触れた箇所で、引用されていた次の二つの言葉。

ひとつめは、「社長として成功したければ、『電柱が高いのも、郵便ポストが赤いのも、全部自分のせいだと思うえ』という経営コンサルタントの一倉定氏の言葉。それと同じ趣旨のもうひとつの言葉。「うまくいったときには窓の外を見て、失敗したときには鏡をみる」。これは「ビジョナリーカンパニー2」という本からの引用だという。成功したときには、自分以外にその要因を求め、失敗したときには、自分の足りなかった部分にその原因を求めるという姿勢。とても大切なことだと思う。

自律的な芸術の起源

大橋洋一氏の「新文学入門 T.イーグルトン『文学とは何か』を読む」(岩波書店)より、「美のイデオロギー」においてイーグルトンが指摘している芸術の自律性の起源に関する箇所を引用させていただく。

芸術は、「19世紀後半といってもいいかもしれないが、哲学的なもの、倫理的なもの、道徳的なもの、政治的なものから自律したものとなる。けれどもこのように自律的になった筋道は、逆説的であって、芸術は奇妙なことに、資本主義的生産様式に統合されることによって、はじめて自律的となったのである。」

「資本主義的生産様式に統合されること」で自律的となった芸術とは、商品としての芸術作品が発生したということであろう。例えば、長らく絵画は、宗教と密接に関わっていたし、王侯貴族の要請に応えるものであった。顧客の依頼に応じて制作されるものから、芸術作品においてもマーケットが成立し、そこで自由な交易が行われる状況が発生することで、「逆説的」「奇妙なこと」ではあるが、画家が自発的に表現するという意味において「自律的な」芸術が生まれたというのである。これは興味深い指摘であると思う。

近代以前のように、顧客の依頼に応じて作品が作られる場合には、表現やテーマの類型化・水準化といったことが生じやすいかもしれない。なぜなら、顧客のニーズは、決して多様なものではなく、似たものとなるであろうから。そうした状況で着実に仕事をもらうためには、そのニーズに応えなければならず、結果的に表現やテーマが定式化されることになるのだろう。

それに対して、特定の顧客とのつながりが切れたオープンな状態になれば、芸術家の表現の幅は一挙に広がり、マーケットで注目を浴びるために、むしろ新奇性のほうに着眼的が移ることになるだろう。その結果、さまざまな芸術表現が生まれることになったと言えるかもしれない。