< /head>

死の喜び

宮坂宥勝氏の「空海・死の喜び 密教への入り方」を読んだ。「死の喜び」とはギョッとさせるようなタイトルではないか。著者の宮坂氏(1921-2011)は、仏教学者であり僧侶である。

この本の第三章「はるかな心の旅路」は、著者の人生行路を振り返るものであり、「学問と信仰の狭間で」という小見出しで始まる節で次のように述懐している。「僧侶としては大日如来に帰依し、学者としては帰依している対象を客観的に腑分けするのである。こんな矛盾はない。理性と情念。この二つを私は日常的に操らねばならないのである。だが、自分の精神活動を巧みに切り換えられるような便利なスイッチを、私は持ち合わせていない。私の生活はこの二つのものに切り裂かれることになったのである」(p154)

しかし「矛盾した多元性を内包」して生きていくあり方は、何ら悪いことではない。矛盾に基づく悩みを抱えながら生きることは、本人としては大変ではあるだろうが、そこには大きな跳躍のチャンスがあり、人格的な深さを得るチャンスに恵まれるとも言える。ぼくはそのように考える。宮坂氏も「実はそのような発想、生き方そのものが密教的」なのだと言う。

宮坂氏にとってはインドでの体験が大きな意味を持っているようである。ガンジス河のほとりでは、いたるところで、死んだ人の遺骸が無造作に荼毘にふされ、その灰が河に撒かれる。その光景に宮坂氏はショックを受ける。それ以上に、ショックを受けたのは、そうやって遺骸の焼かれる河岸に座り込んでいる多くの人々の存在である。この人たちが何をしているのかと言えば、ただ「死を待っている」(p186)のだという。その人たちは、あっけらかんとしており、死を恐れず、むしろ待ち望み、「そこには喜びが漂っていた」(p198)と宮坂氏は言う。

ガンジス河の岸にたむろする人々と、私たちとでは、死の文化が違うのだ。私たちの社会は死を忌避し極力目をそらそうとするが、ガンジス河で出会った人々は「死と正面から向き合う文化を空気のように自然に取り込み、血肉化している」(p199)。

密教の曼荼羅の世界では人間生命を宇宙生命から派生したものと捉える。そして死を迎えるということは、「宇宙生命に帰還するという」「壮大な宇宙的ドラマ」なのだ。そう自覚すれば「死は忌まわしいもの、厭うべきものどころではなく、限りなく静謐な喜び-法悦-となるべきもの」(p200)となるであろうと、宮坂氏は言う。自我に執着し、その視点に囚われて考えるのであれば、死は厭わしいものとなる。しかし、その執着を脱して、宇宙生命の視点に立って、ふたたびこの本の「死の喜び」というタイトルを見れば、確かに納得できる。

古史古伝

「日本のまつろわぬ神々 記紀が葬った異端の神々」(新人物往来社)を読んだ。特に興味深く読んだのは、第4章の「古史古伝のまつろわぬ神々」である。

ここで扱われている古史古伝は、「竹内文献」「秀真伝」「富士古文献」「上記」「契丹古伝」「桓檀古記」「物部文献」「九鬼文献」「但馬国司文書」「甲斐古蹟考」「カタカムナ文献」である。

このなかで、神武天皇以前に、ウガキフキアエズ朝という王朝が存在していたと描いているのが、「竹内文献」「上記」「富士古文献」である。こうした古史古伝が現れた一因について、著者原田実氏はつぎのようにいう「『日本書紀』の神武即位前紀には、天孫降臨から神武東征の開始まで、百七十九万二千四百七十年余りもの歳月が流れたという記述がある。これが誇張だとしても、ニニギ-ヒコホホデミ-ウガヤフキアエズというわずか三代の年代とするにはあまりにも課題である。また中世にも『曾我物語』真字本に「ウガキフキアエズが本朝を治めること十二万三千七百四十二年、その後、神代の絶えること7千年、安日という鬼王、世に出て本朝を治めること7千年」とあるように、ウガキフキアエズ在世から神武天皇の登場までに年代的ブランクがあるという伝承があった。その辺りにウガキフキアエズ王朝の神話が生まれる原因の一つがあったのかもしれない。」(p229)

ウガキフキアエズ朝の神話でも特にスケールが大きいのが、竹内文献におけるものである。この当時の天皇は、天之浮船というものに乗って、全世界を行幸(それを万国巡行という)したというのだ。竹内文献の所蔵・公開者は、茨城県で天津教(皇祖皇太神宮)という新宗教を開いた竹内巨麿という人物であるが、原田氏はこの竹内文献について、「巨麿が天津教開教後、それがまったくの新宗教ではなく自らの郷里にあった古社の再興だと強弁するため、皇祖皇太神宮の先史を造作していったというのが本当のところだろう」と述べる。そして天皇の万国巡行やキリスト、モーゼ来日などの伝説の要素が盛り込まれたのは、酒井勝軍(かとき)なる人物の影響が大きかったとされる(p203)。

天之浮船による万国巡行など、竹内文献等に描かれている内容は荒唐無稽であるが、そもそも神話とはそういうものであろう。もしその点を捉えて、これらの古史古伝を否定しようとすれば、あらゆる神話が否定されなければならなくなってしまう。いつ誰が作ったものなのかという点で真偽が問われることになるのだが、原本が失われ、写本として伝承されていると言われてしまうと、否定のしようがなくなってしまい、信仰の次元においては、こうした古史古伝が意義を持ち得てしまう。なんとも興味深いことである。

ことばの6機能

ジョルジュ・ムーナンの「二十世紀の言語学」(白水社)から、ロマン・ヤコブソンが唱えた「ことばの6機能」に関する記述を引用させていただく。

まずヤコブソンが前提としたコミュニケーション伝達のモデルがある。これによれば、「<発信者>と<受信者>があり、その両者を伝達<経路>がつなぎ、世界すなわち<照合対象[関説対象]>にかかわる発信者の経験的所与を伝達するために、<コード>にもとづいて構成された<メッセージ>が経路内を通過していく」。

ヤコブソンは、このモデルの構成要素(<発信者><受信者><経路><照合対象><コード><メッセージ>)のそれぞれに対応する形で、ことばの機能が6つ存在すると主張した。

1.対象照合的(表示的=デノテーション的)機能
⇒コミュニケーションがおもに照合対象を目標としている場合

2.表現的(情動的)機能
⇒コミュニケーションが自分のメッセージに対する発信者自身の態度をとりわけ目標としている場合

3.働きかけ機能
⇒コミュニケーションが受信者を目標としている場合

4.呼びかけ機能
⇒メッセージが、経路の良好な作働あるいは受信者の注意を検証するための要素を含んでいる場合

5.メタ言語的機能
⇒コードを明示するためにメッセージが利用されている場合

6.詩的機能
⇒メッセージのねらいがメッセージ自体の、そのものとしての形態の精製に集中している場合

これは言語の機能を手際よくしかも洩れなく説明しているように思えるが、ムーナンは、ことばの「遊戯的機能」が閑却されているという。ヤコブソンが機能としたものは、「ことばのもつそれぞれ特殊な<用法>であり、」「言語学的な、形式的基準をもっていない」とする。

ムーナンは、ヤコブソンの詩学にも触れている。ヤコブソンは「詩的機能の特性」について①「メッセージをメッセージそのものとして目標化すること、メッセージ自身のためのメッセージという点を重視すること」とする。また、②「詩的機能は選別軸の等値原理を組合せ軸の上へ投影する」とも書いている。

ムーナンは、これらのヤコブソンの言説をわかりやすく翻訳してくれる。まず①については、「詩においては、内容とは形式のことなのだ」ということ。②は、「詩的形式は、一般に<体系内において[範列的に]>のみ連合し合っている音や形式や意味を<連鎖内において[連辞的に]>再現することによって効果をあげるのだ、という事実をさしている」という。

ヤコブソンというと大きな存在であるが、その理論をムーナンは冷静かつ容赦なく批判的に捉えていく。とても知的な刺激に富んだ一冊だと思う。

なお訳者あとがきには、言語学を理解するうえでの参考書として以下のようなものが挙げられている。門外漢である僕にとっては、参考となる。

・アンドレ・マルティネ「一般言語学要理」(三宅徳嘉訳・岩波書店)
・ジョルジュ・ムーナン「言語学とは何か」(丸山圭三郎他・大修館書店)
・ミルカ・イヴィッチ「言語学の流れ」(早田輝洋・井上史雄訳・みすず書房)