< /head>

観音とは何か

鎌田茂雄氏の「『観音経』の教え 弱い自分に克つこころ」(PHP文庫)を読んだ。この本には少し長めの「序章 観音力とはなにか」があるが、この序章において、鎌田氏は本書の思想のエッセンスを述べており、それを敷衍し、より一般の読者向けに事例などを挙げながら語ったのが1章以降という構成になっている。あるいは、序章を飛ばして1章から読んだほうが読みやすいかもしれない。以下、序章の記述に即して、観音とは何かについてまとめてみる。

抜隊得勝(ばっすいとくしょう・1327-1387)という臨済宗の僧侶の法語を集めた「塩山和泥合水集」という書には、観音について次のように述べられているという。「仏が在世の時に一人の菩薩が」いた。「仏の教えを聴聞し、思惟し、禅定三昧に入ったために、観世音という名前を」もらった。「この観世音とはどんな人かというならば、一切の音声を聞く時に、その「聞く心」を観じて自性を悟る人だった」(p21)。ここでいう、自性とは何かとうと、それは「無相なる自己の相」であり、「自性といっても、そこに自性という実体があるのでは」ない。「自性はただ妙用(みょうゆう:すぐれた用)として働くのみ」(p21)という。

それでは、自性の妙用とはどういうものか。禅者の盤珪永琢(1622-1693)は、「心経抄」という書において、「眼を開けば山河草木、青黄赤白黒、大小方円きらりと顕れ、耳を通すること千万の音、六根皆その如く、千万のこと一度に対して、一つも見ぬことなく、聞かぬことなく、この心の自在なること」(p25)と表現している。即ち「自在に見る、自在に聞く、自在に触れる」、「こころが自在なること」が自性の妙用であり、それが即ち観音なのである。

盤珪永琢 は、観音は自分自身のことである(観自在菩薩、自らのことなり)と述べている。観音はどこか別のところにいるのではなく、あくまでも自分自身こそが観音なのある。 しかし私たちは「煩悩の業火に焼かれ、浄らかな観音さんとは正反対の存在」ではないか。どうして観音は自己自身であるなどと言えるのか。 欲望や妄念に囚われない自由な心の在り方こそが観音であり、それは本来私たち自身の姿なのだが、それが見えない状態になっているというべきである。

この点、抜隊得勝は、「一切ノ心中ノ妄情ハ、自性を観ズレバ、即時二ミナ消滅ス」(塩山和泥合水集)と述べており、自性を観ずれば、自ずと私たちは観音を観ることができるとする。それでは、自性を観ずるにはどうすればよいのか。「第一には一心称名であり、第二には無心、無念になることです」(p44)。そして、両者は「ある意味においては同じこと」と鎌田氏は言う。観音を観ずるためには、一心に観音さんを念じて、無心になればいいというわけである。

そして観音経において大切なのは、淫欲や愛欲といった煩悩を否定するのではなく、「煩悩を純化することが大切」(p53)とされていることである。「観音経の理想は、この愛欲にみちた現実の世界、貪、瞋、痴にみちたこの現実の人間の苦しみを少しも動かすことなく、そっくりそのまま価値転換を行い、純化し、理想を現実化していくこと」にある(p53)。

ジュアン・グリ

画商のD.H.カーンワイラーによる美術評論「キュビズムへの道」(SD選書)を読んだ。特に印象に残ったのは、キュビズムの古典的完成を成し遂げたともいえるスペイン人の画家ジュアン・グリ(Juan Gris 1887-1927)に関する論述。キュビズムといえばブラックやピカソと考える僕は、グリという画家については、寡聞にして知らなかった。以下、同書より、グリに関する記述を要約引用させていただく。

彼は1906年にスペインからパリにやってきた。専門的な美術教育は受けたことがなかった。「美術学校というものに行ったことのなかった彼は、」「対象を十分に把握するため、極めて謙虚に、何年もの間とりわけ静物をデッサンし、描き続けた。」「こうして彼がその作品を公開したのはようやく1912年のことだった」という。

彼はそもそも絵画とは何かを考えた。「絵画の技法の中で常に変わらぬもの、常数ともいうべきものは何なのか?彼が、のちにそのすぐれた講演「絵画の可能性」で語ったように、それは、「着彩された、ある種の平面的な建築」である」。この結論を得た彼は、「想像力を自由にはばたかせ、それによってさまざまに着彩されたイメージを現前させる」ことになる。

カーンワイラーは、グリの探求アプローチとセザンヌのそれを比較し、両者は、ちょうど逆のアプローチを採用していたと指摘する。「セザンヌは構築を目指して努力した。しかしグリの場合その道は構築から出発している。個から普遍ではなく、グリは普遍から個へ向かったのである」(p54)。セザンヌは、具象的な対象を描きながら、それを如何に構成すべきかを探求し、結果として抽象絵画への道を拓いた。それに対して、グリは、最初から「形態を最も重要とみて、その描出につとめた。それは、対象のさまざまな相を分割し、分解することによって達成された。そして、方形の画面の中にこれらの線や色面をいわば溶接して、自律的な存在にしようと努力した。」

そうやって、形態の追求を行っていた彼は、あることに気がつく。それは、「人間に存在するあの客観化への志向」とでもいうべきもの。抽象的な形態や色の組み合わせを観た時、ヒトは、「その絵の中に何か具体的なものを見て」とろうとする。「そうなれば、その絵は見る人にとっては決して「抽象的」ではなくなる」。「画家の全く予期しなかった連想作用が入り込み、作品の意味も完全にとり違えられることになるのである」。

この傾向を知ったグリは、それを逆手にとることを考える。「それなら、このような色面を「修正」して、見る人に具象的に映るようにすることはできないだろうか?たとえば、白は皿、赤は壜、黒は影に見立てるというふうに。これはたしかに可能である。それも色面の形態に手をつけることなく、わずかなきっかけを与えるだけで十分。白地のうえに何本か黒い平行線をひけば、そこには皿の代わりに楽譜が生まれる。」「彼は色面を客観化し、これらに連想作用による付随的な美を与えた。たとえば入り江の曲線と静物の曲線 グリが出会った尼僧は、彼の絵の中で白と褐色の姿で生まれ変わっている。」

グリは、「このような方法を「詩的」と呼んだ。いみじくも彼がいったように、彼はその絵に「韻」をふみ、隠喩を含ませ、それによってこれを観る人に今まで想像もできなかったような様々な似姿を提示した。壺の開口部はそのとなりの梨の実に似ていないか。楽譜はギターの弦を、ハートのAはコップを思わせないか。」

「私は感動を修正する規範を愛する」とブラックは語ったが、それに対してグリは「私は規範を修正する感動を愛する」と答えていたという。「規範から出発し、秩序を求め、明晰を欲するこれらの作品が深い感動に貫かれた、一人の真実の画家による詩的な絵画であることを、今日ますます多くの人が感じている」(p58)とカーンワイラーは言う。

通常の画家とは異なるアプローチで絵画をラディカルに考察したグリ。絵画そのものを原理的に捉えようとする彼の姿勢に共感を覚える。

ヒコーキ野郎

現在ぼくは55歳だが、1970年代の後半、中学生だったぼくは航空ファンであった。自宅の近くに航空自衛隊入間基地があり、毎年の航空祭のほか、3年毎には、国際航空宇宙ショーの会場となっていた。なかでも1976年の国際航空宇宙ショーは、次期主力戦闘機の選定前で当時最新鋭だったF14、F15の参加が目玉で、垂直離着陸のハリヤーや、国産水力両用機US1なども展示に華を添え、大いに盛り上がった。また民間の桶川飛行場にも何度か訪れ、復元された零戦の里帰りフライト(1978年)を観たことなども懐かしい。低空で地面を舐めるように掠めるエンジン音・・・こうした興奮や心の震えは今でも忘れることができない。

その当時のぼくのヒーローは、深紅の複葉機、ピッツスペシャル( ピッツS-2 )を駆って、きりもみや背面飛行など、アクロバティックなフライトで観衆を魅了した一人のヒコーキ野郎。新妻東一さん。彼の率いるレッド・イーグルスは航空自衛隊のブルーインパルスとともに、航空ショーの花形であった。フランス人とのハーフで、日本人離れした風貌と、旧日本陸軍航空隊仕込みの武人精神に由来するであろう、紳士的なふるまい。ぼくはレッド・イーグルスの長いつばの赤い帽子にサインをしてもらい、自分の部屋に飾っていた。当時の新妻さんは50代後半か。中学生のぼくからすれば、おじさんというより、恰幅のいいおじいさんに見えた。しかし途轍もなくカッコよかった。将来はこんなジジイになりたいと憧れていた。

その後、ぼくは文学やロックミュージックに心惹かれるようになり、 航空ファンであることも忘れてしまった。最近になって、ふと新妻さんのことが気になった。おそらく自分が当時の新妻さんの年齢に近づいたことも関係するだろう。それでネットで検索をして1997年に75歳でお亡くなりになられていたことを知った。そして驚いたことに、新妻さんには役者 東銀之介というもう一つの顔があった!58歳で渡辺えり子さんの主宰する劇団3〇〇に参加し、亡くなるまで役者としての活動をしていたのだ。

役者 東銀之介について知りたくて、早速、渡辺えり子さんの「早すぎる自叙伝 えり子の冒険」(小学館)を購入して読んでみた。この本には、涙と汗がつまっており、読みながら声を出して笑ってしまう瞬間もあり、文章の力にうならされた。そして何より渡辺さんの演劇に向けるひたむさに心を打たれ勇気をもらった。有名になり、テレビなどでひっぱりだこになった頃「有名になるまでの下積み時代の話を書いてほしい」という依頼が来たことに対して 渡辺さんは「一番頭にきましたね」と述懐する。「これは私だけじゃなくて芝居をやってきた人たちはみんな言うことですけど、お金にならないからって小劇場は「下積み」じゃないんです。いい芝居を作ろうと必死になってやっているのは、有名でも有名じゃなくても変わらないんです」(p103)。この箇所は読んでいて胸が熱くなった。

そして渡辺えり子さんが語る東銀之介という役者・・・数ページにわたって、万感の想いをこめて語られている内容は、ぜひ本書で確認してほしいが、感想を述べるなら、新妻さんが東銀之介になったのは、おそらく渡辺えり子さんの演劇に向けたひたむきな生き方と共振した結果ではないか。そして魂の共振が起きたのは、新妻さんがパイロットとして、ひたむきに一つの道を窮めてきたからこそだと思う。

中学時代のぼくのヒーローは、やはり真にカッコいい存在だった。この本を読んでそのことを確認できた。新妻さんのカッコよさの源を敢えて一言でいうならば「ひたむきさ」となるだろう。

ぶれることのないひたむさきをもって、ぼくも生きたい。強くそう思う。

参考:陸軍時代の新妻東一さんに関するサイト