< /head>

HIP

ヒップ アメリカにおけるかっこよさの系譜学 (P‐Vine BOOKs)

ヒップとは何か。

「それはセロニアス・モンクのピアノの至福であり、アンディ・ウォーホルのフィルムが黒いタートルネックの上に映写されるなか、ドラッグとサドマゾヒズムの曲を演奏するルー・リードとヴェルヴェッド・アンダーグラウンドのストイックな野生である。ジャック・ケルアックの文章がもつ「バップの韻律」のフローであり、レニー・ブルースの加速する風刺であり、ジェイムズ・エルロイの気高いパルプ・フィクションがもつ速射砲のようなリズムである・・・・・」p2

あるいは、

「黒人と白人がともに踊るダンス。アウトサイダーの愛。ハイ・カルチャーとロウ・カルチャーにまたがること。薄汚れた気高さ。」


特に興奮したのは、ビート・ジェネレーションに関して書かれた一節。

「ヒロシマとナガサキが理性によって破壊された時代に、ビバップのミュージシャンとビートの作家たちが産み出した芸術は、理性に背を向けた不合理なものだった。磨き上げられた作品を提示するのではなく、彼らはぎざぎざした経験の瞬間を祝福した。その瞬間は合理的というよりも直感的なものであり、合理が追いつくやいなや移動してしまうものである。これはあらかじめ構成されたものの完全性とは異なる、即興ならではの美点であった。スウィングのタイトなアレンジを拒否したミュージシャンたちのあとを追い、作家たちは受け手と同じ自制に自らを置き、現在進行形で作品を作り出した―ケルアックの言葉によれば、「ワイルドで、訓致されておらず、ピュアで、内部からせり上がってくる、クレイジーなものほどよい」のであり、それは「個人の言葉にできないビジョンを解き放つ」のだった。言葉や音をまっすぐに吐き出した彼らは、不完全の美学を完成させた。」p216

以上。

ここに僕の今やりたいことが、全部書いてある。ぎざぎざした経験の瞬間(僕なら、ひりひりする瞬間と書くけど)の追求、不完全の美学。
                     ★

ヒップといえば、その対極は、スクエア。 この本の解説で、佐藤良明さんが、植草甚一さんのエッセイを引用している。ヒップとスクエアの違いは何か?

「誕生日プレゼントに、黄色いバラ3ダースを贈るのがヒップで、ミュージカルのペア券や箱入りチョコレートを贈るのはスクエアだ」。

なるほど。面白い。

要はTPOで使い分けなきゃだめだな。
いついかなるときでもヒップだと生きていけない・・・・・

僕はヒップなものに強い憧れをもっている。その反面、スクエアなものに対する敬意も持っているつもりだ。計画的で、計算ができて、物事の整理がきちんとできる。要するに事務処理能力のある人間を尊敬するし、自分もそうなりたいと思う。

ヒップなものにシンパシーを抱く人間はともすると、スクエアなものを軽蔑してしまう傾向がある。でもね、ちゃんとプロセスを踏んで、ロジカルに処理していくようなことができず、心情のままに突っ走れという感じで、普段から生きようとしたら、死んでしまうね。

もっといえば、ヒップとスクエアは相反する概念なんかじゃなくて、ヒップであるためには、基礎力の養成というか、地道な努力みたいなものが必須で、それはどちらかといえばスクエアなものだ。つまりヒップであるためには、スクエアな部分を持たないといけない。

                      ★

さて少し次元の違う話だ。 今、日本は旧来の常識や制度が通用しない時代に突入している。制度が安定している時代であれば、 スクエアの権化みたいな人たちが幅を利かすことができるが、これからは、徐々にそうでなくなってくる。 これからの時代は、多少レールから外れても平気な神経と体力、常識に囚われない自由な発想、小刻みな変化のリズムにのれるだけの野蛮なセンス、そういうものが求められる。

要するにスクエア一本槍では、どうやら生き難い時代のようだ。
ヒップにならないと生きていけない。

人道的介入

「人道的介入-正義の武力行使はあるか」 (最上敏樹・岩波新書2001)を読んだ。

ディートリッヒ・ボンヘッファー牧師はナチスのユダヤ人虐殺の激化のなか、ヒトラー暗殺計画に加担し、1943年に逮捕、45年に強制収容所で処刑された。

モーゼの十戒の「汝、殺すなかれ」という掟を破ってまで彼が実現しようとしたもの。「極限の暴虐のなかで、同胞たちのためにあえて殺人を犯すという罪を引き受ける」ボンヘッファー的状況。絶対平和主義と絶対倫理とが衝突するその極限状態から、著者は人道的介入の問題を論じ始める。

                        ★

人道的介入とは、英国の国際政治学者アダム・ロバーツの定義によれば、「ある国において、住民に対して大規模に苦痛や死がもたらされているとき、それを止めることを目的として、その国の同意なしに軍事力をもって介入すること」である。

                        ★

国連体制下にあっては、国連憲章2条4項によって、特定の国による武力行使は、自衛権行使の場合以外は禁止されており、安全保障理事会で平和を乱すと認定された行為への対抗措置としての国連による武力行使が認められるにすぎない。
                        ★

1999年3月24日、NATOが新ユーゴスラヴィアへの空爆を開始した。同国のコソヴォ自治州においてアルバニア系住民が受けている非人道的状況から救い出すことがその目的とされた。空爆は78日間、出撃回数は3万6千回、爆撃回数は1万7000回にのぼる。

この空爆は、安保理の決議なしに行われた。この行為は、合法化され得るのか。

これまでユーゴ空爆は人道的介入であるという前提で問題が単純化され、是非が論じられた嫌いがあると著者は指摘し、そもそも許容される人道的介入といえるのか、というところから議論を展開する。その議論は国際紛争問題を考えるうえでの参考となる。

読書の悦楽

読書の悦楽は逸脱にある。

悦楽の読書は、目的地がはっきりしない気ままな旅のようなものだ。

学生時代、試験の前になると、やたらに(試験と関係のない)読書がしたくなる性癖があった。目標から、どこまでもずれて離れていこうとする、あの遠心的な精神作用こそが、読書の原動力のような気がする。逃避欲求ともいうべきか。とても不健全な気もするが、その不健全な欲求のおかげで、ずいぶん多くの本を読んだ。

やっかいなのは、試験が終わってしまうと、不思議なくらい読書欲が消えてしまうことだ。何か切実なものが内面にないと、読書しようとは思わないらしい。だから、本ばかり読んでいるということは、何か確実に内面に抱えている証しだと思う。試験と読書欲の関係でいえば、さすがに大人になった現在では、試験の前には、きちんと試験の勉強をするだけの分別もついたが、その代わり、試験のおかげで読書欲が喚起されることもなくなってしまった。試験というものが、若い頃ほどの切実さを僕に与えなくなったのだとも言えるだろう。それでも、僕が若い頃以上に本を読んでいるということは、若い頃以上に、僕が切実なものを内面に抱えているということに違いない。

解決すべき課題や問題が目の前にある。それは解決されなければならない。その解決策を探す目的をもって、手段的に為される読書がある。そこにも確かに楽しさはある。探索することの楽しさがある。しかしそれは、悦楽とまでは言い難い。本当の悦楽は、課題や問題に向き合うのではなく、むしろそれに背を向けて、あらぬほうに駆けだすような読書によってこそ齎される。

そして不思議なことだが、そうやって逃げ出そうとしても、僕らは逃げ切ることができない。どんなに逃れようとしても、読書のさなかで、僕らは、当初の課題や問題と出会い直してしまう。課題と出会い直す瞬間、それは、読書する前の自分と、読書した後の自分が出会う瞬間でもある。読書によって、リフレッシュされたり、何等かの知識がついたりして、読書する前の自分と少し違う部分ができているはずだ。その一方で、何等変わらない、どうしようもない自分もいるはずだ。

結果として読書によって得た知識や、読書による気分転換で、問題が意外なほど簡単に解決できる場合もあるだろう。逆に、全く歯が立たないままのこともあるだろう。手段的な読書でないのだから、結果がどうなるかはわからない。やむを得ないことだ。そして、それでいいではないか、切実なものから逃走する際のスリリングさ、そこから生まれる悦楽、それだけは確実に得ることができたはずだから。

読書とは、自分を更新し、自分らしさと出会う旅なのだ。