< /head>

ケアの本質

ミルトン・メイヤロフ「ケアの本質」を読んだ。

ケアとは、たとえば両親が子供に、教師が生徒に対して行うものであり、「相手が成長し、自己実現することをたすけることとしてのケアは、ひとつの過程であり、展開を内にはらみつつ人に関与するあり方であり」、その過程は「成長するものなのである」(p14)。 ケアは、される者にとって意味があるだけではなく、ケアを施す者にとっても大きな意味がある。即ちケアする者は、それによって「自分の落ち着き場所」を得ることができるのだ。ケアを通じて「その人は自身の生の真の意味を生き」(p15)ることができるという。

正直に言って、あまり読みやすい本ではない。翻訳の問題なのか、原文自体がそうなのかはわからない。ただ重要なことが書いてあることに間違いはない。例えば「学ぶ」ということについて、「学ぶとは、知識や技術を単に増やすことではなく、根本的に新しい経験や考えを全人格的に受けとめていくことをとおして、その人格が再創造されることなのである。」(p29) 確かに本当の学びとはそういうものだろう。本を読むときでも、小手先の読みで済ますのではなく、「全人格的に受けとめていく」ことが必要なのだろう。そのためには、読んだだけで済ませてはならない。考えねばならない。記憶せねばならない。そして、繰り返し考えねばならない

ケアというと、他人を対象とすると考えられるが、著者はそれに限らないという。「ある意味では、私たちは他のたくさんのものやことを同様にケアすることがある。私たちは新構想(哲学的または芸術上の概念)や、ある理想や、ある共同社会をケアすることがある。」(p14)芸術家が作品を創ることも、ちょうど、親が子をケアするのと同様の関係にあると著者は言う。「芸術家が、彼の産み出した”芸術的精神の息子”について、その子供自身が生命を持っており、成長したいと努力しており、成長するためには彼を必要としていると感じとっている」(p21)。芸術家は自らの作品を息子のように感じ捉えている。ベンシャーンの次のような言葉も巻末の付録で紹介されている。「難しいことは言いたくないが、絵を描いているとき、絵の方からある要求をするようなときがある。(中略)絵というものは断言してもよいが、生き物なのである。」そうしたことから、僕はこの本を創作論として読んだ。

この本には「ケアの主な要素」として、知識、リズムを変えること、忍耐、正直、信頼、謙遜、希望、勇気が挙げられている。これらは、創作を行う上でも重要な要素となる。僕はこれから、作品を創作するときは、その作品をケアするという言い方をしたいと思う。たしかに、親が子供を育てるようなあり方で、作成途上の作品に接することがある。創作論として重要なことが「勇気」に関する箇所にあるので、引用させていただく。

「今日の流行を離れて自らの道をゆく芸術家の勇気(中略)このようにして、この芸術家は自らを発見し、本来の自己たり得るのである。このような勇気は盲目ではない。過去の経験により洞察力が備わっており、現在に対しても開かれていて感受性も鋭いからである。相手が成長していくこと、私のケアする能力ーこの二つを信頼することは、未知の世界に私が分け入って行くにあたって勇気を与えてくれる。」(p64-65) 

そのときの流行を取り入れることに汲々とするのではなく、これまでの自分の作品創作に関する経験や、その分野の作品の鑑賞によって培ってきたセンスなどに基づき、今、まさに目の前にある作品の成長する力を信頼し、ケアし続けることが肝要である。この本を読んで勇気をもらえた。

インプットとアウトプット

ライフネット生命会長兼CEO出口治明氏の「大局観」を読んだ。

著者は、リーダーにとって「大局観」が大切であり、それは「何かが起こったとき、東西南北のどの方向に行けばその組織が生き残れるのかがわかる能力」(p25)であると言う。

大局観を身につけるためには、「「歴史」と「世界」という縦横二つの思考軸を活用するのがいちばん」と著者は言う。また著者は、意思決定の際に「直感」に従うとする。それでは直感とは何か?「何か課題を与えられると、脳は無意識の領域でも自分の脳内にストックしてある知識や情報を検索し、さらにそれらを足したり引いたりして最適解を導き」だすが、それこそが「直感の正体」である(p4)。直感の精度を上げるためには「ストックしてある知識や情報=インプット」の絶対量を増やすことが必要となる。逆に「仕事が思うようにいかないのはたいていの場合、インプット不足に原因があるといってよい」(p93)のである。

新企画のアイデアを出せと言われても、妙案が浮かばないのは、インプットが不足しているのだ。「インプットの蓄積を増やしていくと、あるところを境にして、あたかも水槽の水があふれ出るようにラクにアウトプットできるようになる瞬間」(p97)が訪れるという。

著者のインプットの方法は、読書と「世界を旅し、さまざまな人と邂逅を重ね」(p4)ることと言えるだろう。読書については、ある分野についてまとまった数の本を集中的に読んでいるようであるが、その際「まずは「分厚い本」から読む」というのが著者の流儀。多少無理をして読んでみることで、「全体の輪郭」が見えてくるのだそうだ。あるいは「会いたいと思った人にはすぐ会いに行く」、旅先の都市で道に迷ったら、「細くて少し危うそうなにおいのする裏通り」を選ぶなど、著者独特のやり方がある。

インプットとともに重要なのがアウトプット。著者は「インプットを増やすためには、逆立ちするように考え、アウトプットの機会を強制的に設けることが有効」(p98)であり、「締め切りのある、まとまった量の課題に対し、ある程度の質のアウトプットを続けると人の能力は格段に上がる」(p100)という。これも大切な点である。

僕も大手生命保険会社に就職し、少しの間ではあったが勤務した経験がある。正直言って激務であり、毎晩終電で帰る日が続いた。自分の場合は、その環境に流され、自分を見失いそうになったので、結局、退職をした。著者も激務のなかにあったに違いない。しかし、そのなかで、自らを見失うことなく高め続けることができた著者は、自分の経験に基づいて言えば、それだけで尊敬に値する。

なお、この本は著者が多忙であることから、取材・構成の担当者(山口雅之氏)が存在する。とても読みやすい文章を構成したのは、山口氏であろう。good job!

新規事業がうまくいかない理由

坂本桂一氏の「新規事業がうまくいかない理由」(東洋経済新報社)を読んだ。

新規事業の起ち上げには、企業内起業とベンチャー企業設立があるが、この本ではどちらかといえば、企業内起業にフォーカスをあてて書かれている。「後ろ盾や手厚いバックアップ」のある企業内起業のほうが成功しやすく思われるが、実際にはそうでもないと著者は言う。新規事業の成否においては、「モチベーション」と「ハングリー精神」が重要であり、ベンチャーの場合は、モチベーションを「狂気の域にまで駆り立てられる」ことになるが、企業内起業の場合には、そうしたことがないこともあり、新規事業の成功率はベンチャーよりも低くなる傾向がみられるという(同書「はじめに」)。

企業内起業の場合、調査に終始してしまい、チェックリストに挙げられた項目を一通り調査すると、やることは全部やったという気になりやすい。しかし本当はやり尽くしてなどはいないのだ。著者は言う、チェックリストに例えば100項目あるとしたら、「その100項目の中身を、現場を見ながら最低10回は見直す」(p41)べきと。「閉塞感に襲われ、茫然自失として立ち止まる」のではなく、チェックリストの「内容を毎日、深堀してください。それが、ニュービジネス成功のための正しい行為なのです。」(p42)

それでも成功が保障されているわけではない。「意欲とやる気にあふれる人たちが、あらゆる可能性から、もっとも勝てる可能性の高い仮説を時間をかけて選び、スタートした後も試行錯誤を繰り返し、たゆまぬ努力で質の向上を怠らなくても、新規ビジネスの成功確率はせいぜい50%というのが現実なのです。」(p75) それゆえ、新規事業の起ち上げには、覚悟が必要なのだ。この本を読むと自然と背筋がピンとする。新規事業に失敗するパタンも列挙されているが、とても的確に思える。薄い本であるが、中身は濃い。よい本だと思う。

この本には、様々なエピソードが紹介されているが、1965年当時、経営不振に陥っていた東京芝浦電気の再建を手がけた土光敏夫氏と社内の現場担当者のやりとりが特に印象に残った。半導体の歩留まりが7割で3割もの不良品が出ている点を指摘して歩留まり100%を命じる土光氏。しかし現場の担当者はそれを目指せばコストが何倍にもなることをわかっていた。そこで、現場の担当者が取った対応策は「歩留まりの代わりに回路の集積度を上げる」という方法であった。「集積度が二倍なら、一枚のウエハーから二倍の半導体が取れる。そうすれば、歩留まり率が50%だとしても、結果的には元の集積度の半導体を100%の歩留まり率にしたのと同じになる」(p45)。無理難題を解決する柔軟な発想力を持った現場担当者がいたのである。こうした技術者がいたからこそ、東京芝浦電気は、東芝たり得たのだろう。