< /head>

テクノロジー的生活形式

スコット・ラッシュ氏の「情報批判論 情報社会における批判理論は可能か」を読んだ。訳者相田敏彦氏によるあとがきに「ウェーバーからシュッツ、パーソンズにいたるまで、工業製造社会における分析単位は『社会行為』であったが、現代の新たな情報秩序のもとでは、それはコミュニケーションである」「社会関係はコミュニケーションに取って代わられる」(p393)との指摘がある。これは非常に重要な指摘だと思う。

コミュニケーションが分析単位となったメディア社会においては、コミュニケーションの短小化に伴い、「スピードと持続の短さということが文化の軸をなす原理として支配的となる。」(p5)という。

このことは「テクノロジー的生活形式」という語で説明される。生活形式とは、「生活様式」(way of life)であり「ものごとを行うやり方」(P36)のことである。そしてテクノロジー的生活形式とは「非線形的・非連続的なネットワークによる結合を再構成する。その結合は社会的であると同時にテクニカルである。そのネットワークは有機的であると同時に無機的である。」とされる。「テクノロジー的生活形式は特定の場所が持つ特徴をどんどん失ってしまい、どこの場所でもあり得ることもしくはどこの場所でもあり得ないことになる」(p49)とも指摘される。

コミュニケーションによって受け渡しされるのは情報である。「情報が物語と違うところは、情報は、始め、中間、終わりを『今-ここ』という現在的直接性にまで圧縮してしまうことである。また、情報と言説の違いは、情報が正当化のための論証を必要とせず、命題的発話の形態をとらず、直接的コミュニケーション的暴力によって作用することである。」

こうした情報を商品化した「情報商品」は、論証などを不要とするという意味で、非合理的な商品といえるだろう。「情報社会には、一方でデザイン集約的、情報集約的な労働から成る」非常に高度に合理的な生産があり、その高度に合理的な生産が、情報商品という「最も非合理的な製品の流通、分配を生み出している」ことに特色があるという。そして、「情報社会には「『洗練化』の方向に行けば行くほど、他方で同時に『俗受け化』することが不可避的に伴うという矛盾」があると指摘される。この指摘は、現代社会における文化の在り方を考えるうえで、興味深い指摘だと思う。

詩としての哲学

冨田恭彦氏の「詩としての哲学」を読んだ。

2007年に亡くなったアメリカの哲学者、リチャード・ローティー。彼が2004年にバージニア大学で行った講義は、”Philosophy as Poetry ”というタイトルで出版されている。そのタイトルを借りて、冨田氏が一つの哲学観を呈示したのが本書である。

ローティーは、「人間の意思とは関わりなく定まったものがあって、人間の使命は、それをあるがままに捉え、それに従って生きていくことだ-心の鏡を磨いて、虚心坦懐にその定まったものをあるがままに映すよう努めるのが人間の務めだ-という鏡的人間観に、強力な異議申し立てを」(p38)行った。この鏡的人間観を根底で支えているのが、「真理の対応説」と言われる考え方である。「私たちの信念や発言とは関わりなく(それらとは独立に)成り立っているものがあり、私たちの信念や発言が真であるのは、私たちの信念や発言がそうしたもののあり方に対応している場合だとする考えである」(p40)。ローティーは「真理の対応説」を徹底的に拒絶する。

ローティーが唱えた人間観は「詩人が新たな物事の捉え方を示して新たな耀きを私たちに与えてくれるように」、人間とは「新たな生き方・新たな考え方を創造することのできる、常に開かれた存在」(p38)というものであった。そして、そうした人間観を称揚し、「理性に対する想像力の優位」を主張するのが、「詩としての哲学」というローティーの哲学観である。

「真理の対応説」は、西洋哲学最大の源流とされるプラトンの思想そのものである。プラトンは理性を重んじ、想像力は 人を誤謬に導く 、理性に劣るものとし、その著書「国家」において、想像力の申し子ともいうべき詩人を追放すべしとした。それに対してローティーは、「私たちは、自分が直面しているさまざまな問題に対処するため、想像力を駆使して解決策を探るしかなく、理性はその場合、想像力が新たに提案するものをさまざまな観点から検討し、詰めの作業を行うもの」(p41)と考えた。

想像力を重んじる「詩としての哲学」は、18世紀後半のイギリスのロマン派詩人たちの思想に端を発し、その思想は大西洋を渡り、19世紀アメリカの思想家エマソンに影響を与え、さらにエマソンの思想は、再び大西洋を渡り、19世紀ドイツの哲学者ニーチェに影響を与えたとされる。このように欧米諸国における相互影響によって命脈を保ち続けた思想的な伝統は、リチャード・ローティーによって「詩としての哲学」と名付けられたのである。

この本では、プラトン的な真理の対応説がなぜ機能しないのか、クワイン、デイヴィッドソンというアメリカを代表する哲学者の言語観から説き起こしたり、ローティーが拒絶したジョン・ロックの思想に、むしろ「詩としての哲学」の先駆とも言える創造的人間観があること、西洋哲学のひとつのピークを形成したカントが、アプリオリな原理として呈示したカテゴリーに含まれる恣意性と言っても過言ではない問題点など、刺激的なテーマが論じられ、興味深い。

ただ、ぼく自身としては、詩としての哲学において称揚されている想像力について、それがどのようなものであり、どのような創造性を有しているのかといった問題にもう少し踏み込んでもらえると有難かった(もちろん、そうした問題について、示唆的な記述も幾つかあった。例えば、デイヴィドソンのメタファー論に触れたp113~115や、ロックの複合観念のうち、「様態」(mode)観念に触れたp142~144など)。

忘れられた哲学者

土田杏村という哲学者は、「象徴の哲学」という本の作者として、名前は知っていた。ぼくは象徴主義の詩に関心があったので、その流れで古書店で「象徴の哲学」を購入したのだが、難解極まりない本で、読み解けず、弾かれたままになっていた。そんななか、土田杏村を扱った清水真木氏の「忘れられた哲学者」を知り、読んでみた。

1891年に生まれ、1934年に亡くなった哲学者、土田杏村は、西田幾多郎の弟子であり、大正・昭和初期に活発な言論活動を行い、15巻の全集も刊行されるほどであったが、その後、その存在は全く忘れられることとなった。なぜ忘れられたのか。この問いを基本的なモティーフにしながら、清水氏は土田杏村の実像に迫る。

本書の白眉 は、土田杏村の思想を読み解いた第3章・第4章である。ぼくも手にした「象徴の哲学」は、杏村の主著と目されるべきものであり、清水氏はその思想を読み解く。杏村の「象徴主義」は、米国のプラグマティズムを日本に導入した一人である早大教授の哲学者田中喜一氏の思想に由来するという。田中氏によれば、「象徴主義とは、「瞬間の中に永久を観ようとする」こと」であり、杏村自身も「「一を以って多を表現しようとする」立場、さらに「多を一々に尽くす仮無限を取らず、一に於いて全き多を捕まえる真無限につく」立場、さらに「主に於いて客を見、客に於いて主を見る」立場」などと表現をしている(p107)。こうした見方自体は、清水氏も言う通り、そのままでは「独断的で恣意的な世界像」に過ぎないが、「象徴の哲学」が目指しているのは、「あらゆる認識が象徴主義に収束せざるを得ないこと、象徴主義こそ認識の本来的な姿であることを明らかにする試み」であったと清水氏は言う(p108)

清水氏は杏村の象徴主義の思想詩的な位置づけとして、神秘主義(mysticism)の一類型であると喝破する。その内容的な特徴として、清水氏は、次の2点の了解が存するとしている。「①真理(=事柄の真相)が本質的に「隠された」ものであり、したがって、「隠された」真理(=事柄の真相)は何らかの仕方であらわにされねばならぬという了解、②しかし、単なる合理的―述語的に表現すれば「悟性的」-な思考で真理(=事柄の真相)を明らかにすることはできないという了解」(p112)。

清水氏は、プロティノス、ヘーゲル、ライプニッツといった思想家を引き合いに出しながら、杏村の象徴主義が「精神史の広大な文脈を背景とするもの」であることを解き明かす。特に モナドロジー を唱えたライプニッツとの関係について、「土田とライプニッツは、「華厳経」という中間項によって媒介されている」(p120)との指摘があり、融通無碍ともいえる杏村の思想的営為を印象づけている。

さらに 「象徴主義こそ認識の本来的な姿である 」とする杏村の論は、フッサールの現象学とも関連性があり、実際「「象徴の哲学」では、フッサールに由来する概念がいくつも使われて」(p124)おり、清水氏はさらに現象学と杏村の象徴主義の関係について論究する。同時代的な思想の最先端とも切り結ぶ形で、杏村の思想形成が為されていたことがわかる。

杏村は、このように象徴主義の名のもとに、「多元的な神秘主義的な見解」を主張したわけだが、さらにこの見解を前提としながら、1920年代の日本において、新カント主義の影響を受け、これを批判的に受容しながら多くの知識人によって唱えられた「文化主義」を唱えていくことになる。清水氏は、ヴィンデルバントやリッカートなど新カント主義の特色と日本での受容の状況についれ、第4章で簡潔にわかりやすく、この本で説明しており、ぼくのような門外漢にとっては、大変にありがたい。

さて、それではなぜ杏村は忘れ去られてしまったのか。清水氏も指摘しているように、杏村の文章が「平均的な読者にとってはわかりやすいものであった」のに対して、杏村の思想は、決してわかりやすいものではなかったことが関係しているかもしれない(p224)。杏村は一貫して、大学に所属することなく、言論ジャーナリズムの世界に身を置いた。ジャーナリズムの世界に身を置いたがゆえに、本来重厚な思想が、わかりやすい文章の背後に隠され、アカデミズムの側からの検討がなされぬまま、時を経てしまったということなのではないだろうか。

以前、三木清全集を読んでいて、三木がアカデミズム向けに書いた哲学論文が所収されていて、その難解極まりない書きぶりに辟易し、もしかしたら、難解な書きぶりでなければ、アカデミズムでは評価されないのか?と思ったことがあるが、仮に土田杏村も、三木清のようにアカデミズムとジャーナリズム双方に足場を置いた活動ができていたら、その後の読まれ方や検討のされ方も変わったのではないだろうか。

さらに言えば、前述のとおり、杏村は全集も刊行されているが、この全集、彼の残した膨大な文章の多くが遺漏されているのはまだしも、彼の主著とも言える「象徴の哲学」が所収されていない。全集の編纂にあたった哲学者務台理作氏がなぜそのような判断に至ったのか、理由はわからないが、務台氏の判断に対しては批判もあり(p87-89)、杏村が忘れ去られることになった一因となっていることは間違いなさそうである。