「IT全史 情報技術の2500年を読む」(中野明)は、情報技術の歴史を18世紀末まで遡り、説き起こした一冊。非常に文章も読みやすく、しかもコンパクト!
この本のエピローグにおいて、アメリカの文化人類学者ルース・ベネディクトが「原始的文化の健康度を示す基準として用いた」、「シナジー」という語句が紹介されている。「ベネディクトによると、個人や組織の利己主義が他人や社会を助けることにつながり、また他人を助けようとする利他主義が個人や組織に利益をもたらす状況、いわば「利己主義と利他主義の二分法の超越」がシナジーにほかならない」(p340)。そして「シナジーが高いほどその文化は健康的」であるという。
ネット社会においても、高いシナジーが存在する。その例として著者はSNSを挙げる。投稿者は自分の満足(「いいね」をもらえる)を追求しており、その意味で、利己的な活動に従事しているといえるが、その情報が他の参加者と共有されることで、「SNSは活性化してその価値は高まる」。「SNSの構造は極めてハイ・シナジーな特徴を備えている」(以上p342)。
しかし著者は実際のところは、営利企業が運営するSNSは「シナジーをマーケティングに活用したビジネスであり」、プラットフォームの「提供者が利益を独占する実はローシナジーなモデル」(p343)に過ぎないと喝破する。SNSが「共有地」として発展するほど、一部の企業に利益が集中する」のだ(p344)。
一部の企業によるインターネットの独占や寡占は好ましくないとする著者の主張は正にそのとおりだと僕も思う。インターネットのあり方はもっと多様で、未知の発展形態を採り得る可能性がある。現に中国に行くと、AmazonもGoogleもFacebookもYoutubeもない。もう一つのインターネットがそこには実在する。
確かに企業が提供する様々なサービスによって利便性が向上し、ぼくらもその便益を享受していることに間違いはない。しかし10年後、それらの企業のサービスが継続しているのかは、本当は誰にもわからない。だから、壁に囲われた快適な庭園に閉じ込められるのではなく、多少の不便は甘受してでも、未開拓地の可能性がふんだんに存在する、インターネットという広大な領域を少しでも直接感じることが大切であろう。それが僕自身が曲がりなりにもレンタルサーバと独自ドメインを用意し、CMSをインストールして、ブログを開設しようと思った理由である(そうは言っても、別にたいしたことはしていない)。せっかく無料で良質なサービスが受けられるのになぜ?という人もいるだろう。しかし、その一手間をかけるか否かするが、大きな差となると僕は考えている。
さらに今後は、もっとインターネットの根幹に近いところで、何かをしてみたいと思っている。根幹に近づけば近づくほど、新しい事業の可能性は広がるのだと思う。今、目の前にあるインターネットではない、もうひとつのインターネットを夢見ることが大切である。