< /head>

エレクトロ・ショック

ロラン・ガルニエの「エレクトロ・ショック」を読んだ。

感動的な本だ。ハウスミュージックのカルチャーに関わり、そのシーンを創り上げていったフランス人DJ、ロラン・ガルニエの経験。このジャンルの音楽に関心がない者が読んでも充分に面白い。全体として、文面から、とてもポジティブな姿勢が感じられ、読んでいて元気になる。特に感動的だったのは、彼が初めて自分で本格的な作曲を行い、最初のアルバムを制作するシーン。

少し長いが引用させていただく。

****

「僕は散らかり放題の部屋に機材をセットアップし、htz,mgts,Midi,Analog,Bts,in-outといった世界にどっぷり浸かりながら、そこで毎日を過ごしていた。自分の本能のおもむくままに作業をしていた。テクノの荒っぽさをパンクの「Do it yourself」という精神に重ねあわせながらね」

「作業の仕方というものをまったく知らなかった。」「試行錯誤を重ねながら、1曲のアイデアの原型やギミック、ベースライン、コードのアレンジ、パーカッション、自分が出したい雰囲気なんかを見つけていった。2時間でその曲の80%を作ることができた。そしてそこからぐるぐる回りはじめた。音をいくつか重ねていくのだけれど、完全にわけがわからなくなってしまう。でもそのうちに理解した。曲づくりの鍵というものは洗練させること。つまり余計な飾りつけにこだわることをやめて音楽の骨組み―本質―に意識を集中させることだと。もうひとつ学ばねばならないことがあった。音楽にひとつのストーリーを語らせること。そして何よりも1曲、1曲をそれらが単体で生きなおかつアルバム全体のダイナミズムのなかに収まるように曲を作るということだ。」

「この作業は数カ月続いた。ひとりで隠れて音楽に挑戦していた。頭のなかにあったアイデアをキーボードで表現できないときは、自分はミュージシャンではないというコンプレックスが大きくなった。毎晩のように抜け道も見つけられないまま、同じギミックの周辺を何時間もぐるぐる回っていた・・・」「明け方の灰色の光がパリの上に昇ってきたとき、僕は、トラック・フォー・マイクの最後の作業をした。曲を聴き直すことさえせずにベッドの上へ倒れ込んだ」

(以上、p230~231)

****

手探りで、本能のおもむくままに、没頭する姿。とてもクリエイティブな姿だ。表現活動を行い、新たなカルチャーを生みだそうと考える人すべてにとって興味深い本に違いない。