< /head>

フロイトの収入

藤山直樹氏の「集中講義・精神分析<上>精神分析とは何か/フロイトの仕事」を読んだ。面白い本である。精神分析家として生きる著者ならではの体験に基づく知見に満ちた一冊。単なる耳学問ではなく、実践としての精神分析がどのようなものか垣間見てみたい人は必読だと思う。

例えば、精神分析が、実証を重んじる科学と如何に異なるものであるか。

「精神分析はいわゆる実証主義の考え方とはある距離があります。非常に主観的な体験を相手にして何かをしていこうとしています。患者や自分の主観的体験subjective experienceにフォーカスしたものです。サブジェクティブなエクスペリエンスこそが大事であって、この主観的体験というものは本質的に絶対に実証主義的に扱えないというふうに考えています。精神分析はエビデンス・ベーストではないんです。エクスペリアンス・ベーストなんです。ナラティブ・ベーストという言葉もありますが、精神分析は、基本的には何かがナラティブになって、ある話になって、物語になって、理解になるまでに、あるエクスペリエンスをするということをとても大事にします。分析家とのあいだである体験をして、その体験から何かを練り上げてくるというような営みです。」(p12)

精神分析を確立したフロイトはセクシュアリティを重視した。「精神分析の最終的な達成目標がgenitalなprimacy」であり、genitalとは性器を意味する。「本当の意味で相手を尊重して、相手の痛みもわかり、そして貫くということにまつわるある種の本質的な攻撃的なものも引き受け、そしてそこにある種の生産も引き受けるということがgenital」(p37)であるという。

そのフロイトが、どのようにして生計を立てていたか、とても興味深いところである。「フロイトは週6回の治療をやっていました。ということは、8時間働いたとして、毎日同じ人とずっと同じ時間帯に会っていたと思いますから、ある一時期には8人としか会っていないわけですね。つまり8人からもらうお金だけで生きているわけです。」その収入でフロイトは十人ほどの家族・親戚を養っていたのだという。「フロイトにとって一人の患者が終わるということはものすごい経済的打撃なんですよ。収入の8分の1がなくなるんですから。そういうなかで、一所懸命、中立性だとか、自分の欲望をどう制御するかとか、そういういろいろなことを考えたのです。」(p17)

生業ということについて、深く考えさせてくる一節である。