「岩波講座 言語の科学<6>生成文法」から生成文法の誕生に関する記述を要約引用させていただく。
生成文法を産んだノーム・チョムスキーは、1940年代にペンシルバニア大学で、言語学者ハリスのもとで、構造言語学を学ぶが、彼は「要素の分類にすぎない構造言語学の言語分析や、刺激・反応に基づく言語獲得観に対して、強い疑念と物足りなさを感じていた」。ただ、ハリスから学んだなかで、「変形」という概念にだけは関心を抱いた。「ある文をもとにして、それに文法操作を加えることにより、ほかの文に変形」するという考え方であり、チョムスキーはこの「変形という概念を中心に据えた新しい言語理論」構築を開始する。(p53)
拍子抜けするほど、シンプルなエピソードだが、本当の頭の良さとは、このように事態をシンプルにする能力だと思う。チョムスキーが「変形」という概念に着眼できたのは、構造言語学の問題点をその本質において捉えていたからだろう。そして、それが使われていたコンテクストから概念自体を切り離して、別のコンテクストに移行し展開することのできる知性の柔軟性に感動する。
チョムスキーの名が広く知れ渡ることになったのは、1956年9月にMITで開催された情報科学シンポジウムだったという。このとき口頭発表したチョムスキーは、「『言語記述の三つのモデル』というタイトルで、当時情報理論として有望視されていC.E.Shannonらの『有限状態文法』の不備を指摘し、代わりに変形という概念を組み入れた言語理論を提案する。この発表は出席者に深い印象を与え、とりわけ数学のような厳密な言語理論を待ち望んでいた工学関係者の間では好意的に受け入れられた」この日出席していた「心理学者のG.Millerは後に、そのシンポジウムを『認知科学』が誕生した記念すべき日として回想している」(P 53~54)
チョムスキーの研究が正に時代や社会とクロスした瞬間だろう。こういう瞬間は、求めてもそう簡単に訪れるものではない。個人の営みとは別に、社会や時代が産み出すステージが常にある。そのステージがどこにあり、どのようになっているのかを意識しながら、個人の営みを続けることが必要であろう。これは学問研究だけではなく、表現活動やビジネスにおいても言えることだ。常にアンテナを立てつづけることが必要であるし、できる限り、そうしたステージに近い環境に自らを置くことも必要となる。