渋谷申博氏の「諸国神社 一宮・二宮・三宮」(山川出版社)を読んだ。渋谷氏は一宮を制度として捉えているが、「いつ、誰が、なんの目的でこの制度を制定したのか、わからない」とし、「まことに不思議なことだ」という。この本では、一宮のみならず三宮まで扱われているが、「三宮まで視野を広げて展望することによって、一宮制度がたんなる神社のランキングではなく、国衙(国司の執務施設)と密接に連携した宗教統治システムであったことを立体的に検討」(P 37)する目的があったという。
歴史系の書籍において、筆者が知識あるゆえに、読者も知っているとの想定で説明を端折ってしまい、読者が置いてけぼりをくらうことが少なくない。しかしこの本は、そうしたことが全く無い。大変に読みやすい文章で、門外漢の一般読者にもわかりやすいように、順序だてて記述されている。全国の主要な神社ガイドとしても優れた一冊だと思う。
その例証も兼ねて、大和朝廷の神祇官制度に関する箇所を引用させていただく。「日本を統一した大和朝廷は、全国の神々の祭祀権を掌中にすることにより、政治・軍事の面だけではなく、精神面でも諸国を支配下に置こうとした。そのために設置された行政組織が神祇官であった。」(中略)「朝廷は諸国の主要な神社を神祇官に所属する官社とし、そこに仕える神職を祝部(ほふりべ)という官人に任じた。官社は神祇官に倣って祈念祭・月次祭・新嘗祭などを行うこととし、その幣帛(供物・祭祀料)を受け取るために各神社の祝部は神祇官に出仕することとした。これを班幣という。神祇官で幣帛を受け取った各神社の祝部は地元に戻って神祇令に定められたとおりに祭儀を行い、天皇中心の神話(「古事記」「日本書紀」で語られているもの)に基づく祝詞を唱えた。これによって、「古事記」「日本書紀」の神話(記紀神話)が普及し、全国の神社の行事の共通化が進むことになった。」(中略)「神祇官制度によって、地域ごと、あるいは氏族ごとの信仰であったものが、神道というひとつの宗教へと発展したのである。」(p63-64)
地域や氏族ごとの個別の信仰だったものを、ひとつの神道といえるものに統合するうえで、神祇官制度が、どのように作用したか、大変にわかりやすく書かれている。