安宅和人氏の「イシューからはじめよ 知的生産の『シンプルな本質』」を読んだ。実践に裏打ちされた知的生産の技法が語られており、とても切れ味のいい本である。
著者によれば、「バリューのある仕事」とは、「自分のおかれた局面でこの問題に答えを出す必要性」としての「イシュー度」が高く、しかも「そのイシューに対してどこまで明確に答えを出せているかの度合い」、即ち「解の質」が高い仕事であるという。生産性の低い働き方は、イシュー度の低い仕事についてひたすら解の質をあげようとするようなあり方であり、それを著者は「犬の道」と呼ぶ。犬の道を避けるためには、よいイシューを見極めることが大切になる。
著者は、良いイシューの条件として、①本質的な選択肢であること、②深い仮説があること、③答えを出せること、の3点を挙げる。
深い仮説を持つための方法として、a,常識を否定してみることが効果的である。あるいは、b,「検討の対象を『新しい構造』で説明することが挙げられる。
物事の「構造的な理解」には次の4パターンがあるという。これは大変に参考となる。即ち、(1)共通性の発見、(2)関係性の発見、(3)グルーピングの発見、(4)ルールの発見。
またよいイシューに辿りつくためには、それを発見するための材料が必要であり、著者は、ア)一次情報に触れること、イ)基本となる情報をスキャンする(調べる)、ウ)情報を集め過ぎず知りすぎないことを情報収集のコツとして挙げる。こうした手順でもイシューが特定できない場合の方法として、著者は次の5つを挙げる。A変数を削る、B視覚化する、C最終形からたどる、D「So what?」を繰り返す、E極端な事例を考える
イシューが特定できたら、次は、そのイシューを分解しストーリーラインを組み立てることが必要だと著者はいう(第2章)。そしてストーリーを絵コンテ化し(第3章)、実際の分析を進めていく(第4章)。そして最後の分析結果としての回答をメッセージとしてまとめる(第5章)。
概ね、以上のような流れである。
著者は、ニューロサイエンスの研究者でもあり、マーケティングの実務家でもある。その両方の知見がうまくブレンドされ、通常のビジネス書とは異なる深さが、この本では実現されている。特に舌を巻いたのは「分析」論。
分析の本質は何か?著者は、「分析とは比較、すなわち比べること」(p150)であるという。「分析では適切な『比較の軸』がカギとなる。どのような軸で何と何を比較するとそのイシューに答えが出るのかを考える」ことが大切だと著者は言う。
定量分析における比較は、著者によれば、次の3種類に限られるという。
1.比較
⇒何らかの共通軸で2つ以上の値を比べる。
2.構成
⇒全体と部分を比較すること。
3.変化
⇒同じものを時間軸の上で比較すること。
言われてみると、そのとおりだと思う。また「構造化して推定する」(p188~190)という部分を読んでフェルミ推定について、とても関心がわいた。この本は、どこをとっても、切れ味がいい。その切れ味の清々しさを味読すべきだと思う。良書。