< /head>

レクイエム

鈴木創士氏の「中島らも烈伝」(河出書房新社)を読んだ。2004年に亡くなった不世出の表現者、中島らも。その評伝と思って読むと肩透かしを食らう。評伝とは、ある人物の人生を第三者的な視点で描くものであろうが、この本は、徹頭徹尾、死者への語りかけとして吐露されたものであり、死者への捧げものである。

「この本に書かれたすべての言葉を君に捧げることができるなら、あらためてこの本を永久に消えることのない君の「死」と「生」の両方に、そして君のすべてに捧げることができるなら、」

このフレーズに続く、鈴木氏の最後の言葉。「それなら、もう僕には言うことは何もない」(p169)。これほどあからさまな、カタルシスの吐露はそうあるまい。たしかにこの本には一気呵成に吐き出された勢いがある。中島らもについて書いているというよりも、らもと鈴木氏が共に生き、共に過ごした時空が言葉になって刻印されている。二人が共有した時空を、少しでも鮮やかに偽りなく刻印するために、文体の洗練さよりも、むしろ速度が択ばれたという印象である。

この本で、ぼくが一番好きな箇所を引用させてもらう。中島らもという人の本質をこれ以上美しく捉えたエピソードはないのではないだろうか。鈴木氏が朝帰りの途中、午前5時に車でらもの家に立ち寄った際の出来事。

「何してる?」

「見りゃ、わかるだろ。水を撒いている」

「こんな朝早くから?」

「あんまり朝がきれいだから」、

君はそう言った。

君は朝やけが美しいから、朝があまりに美しかったから水を撒くような奴だった。僕は君のそんな非凡なところが気にいっていた。(p86)

常に危うい、ひりつく殺気を漂わせ、無軌道で無茶苦茶にも思える中島らもという人の根底にあったもの。それはイノセンスとしかいいようのないものだった。そんな風に言いたくなる。

鈴木氏は、ユダヤ人であることの意味を突き詰めた詩人、エドモン・ジャベスの翻訳者であり、ぼくは鈴木氏の翻訳を通じて、ジャベスが開示した詩的表現によって撃たれた経験を有する。ジャベスの「ユーケルの書」(水声社)の帯に、「「生」と「死」がお互いを見つめ合う、その透明な視線が美しい」という一文を含む、印象的な文章が、中島らもという署名とともに記されていた。それは、鈴木氏が最初に翻訳したジャベスの「問いの書」に中島らもが寄せた書評の一部であったという。らもへのレクイエムと言える本書のなかで、鈴木氏は、その全文を掲載し、感想を述べている。その箇所を読んで、ぼくは、精神のこんな深い次元で、人と人がつながれることに羨ましさを感じつつ感動した。

読み終えた後、中島らもがいないことへの喪失感と、しかし完結したひとつの人生が確かにあって、中島らもという人の存在が彼の生きた時間の空気感とともに、この本に刻印されていることを強く感じた。

この本は、評伝ではない。「烈伝」としかいいようのない、稀有な書である。