< /head>

ゴシックの本質

「ゴシックの本質」、ラスキンによるゴシック礼賛。

本書のなかで、ラスキンは「ゴシックの特徴的な要素」として、つぎのものを挙げている。

1.荒々しさ

2.変わりやすさ

3.自然主義

4.グロテスク性

5.剛直

6.過剰さ

ゴシック的なものは、しばしば、「粗野とか不完全」と非難されることがあるが、それに対して、ラスキンは言う、「建築は不完全でなければ真に高貴なものとはなりえない」(p49)と。その理由を彼は二つ挙げる。ひとつは、「偉大な人間というものは、失敗の地点にいたるまで仕事をやめることが決してないということ。」つまり、偉大な人間の作品には、完成はないということなのだろう。もうひとつの理由は、「不完全さというものが、われわれの知るかぎりでのすべての生命にある程度本質的なものだということ」(p52)その不規則・不完全さは、「生命のしるしであるだけでなく美の源泉でもある」とラスキンは言う。

さらに、「2.変わりやすさ」であるが、意味がわかりにくいが、別の言い方をすれば「多様性」ということらしい。その確保のため、ラスキンは「下級の職人に独立した仕事の仕方を認める」べきと主張する。建築をキリスト教的なものとするためにも、そのことが必須だと彼は言うのだが、その結果、生じるのが、「建物のあらゆる相に絶えざる変化が生じること」(p53)だという。「職人が完全に奴隷とされているところでは、どこでも建物の各部分は当然絶対に画一的なものとなるはずで」あり、「ゴシックの建物のように意匠と施工の両方に不断の変化がみられるのならば、職人は完全に自由にされていたにちがいない」とラスキンは分析する(p54)。

「3.自然主義」とは、「自然界の事物をそれ自体のために愛すること、そしてそれを芸術上の法則に束縛されずに率直に表現しようとつとめること」(p70)。そして「4.グロテスク性」。「崇高な姿と同様に、空想的で滑稽な姿を喜ぶ傾向がゴシック的想像力」にはあると言う(p109)。「5.剛直」とは「安定しているものではなく、活発な剛直」(p110)であるという。最後に「6.過剰さ」について、ラスキンは、「その労働の富を計算せずに与えること」と表現する。

こうしたゴシック観からは、ラスキンという人が美と倫理を直結させる人であったことが伺える。